2025.6.17 vol.649

2025.6.17 vol.649

**~6/17号のLINE UP~**
梅仕事と保存食
【新・大人のお金道】半年に一度の「総資産額チェック」は衣替えとともに
【家計簿マム10】7月4日~「家計簿マム10」価格改定のお知らせ
報告@投票ひろば「やってみたい朝の習慣は何ですか?」
〈1〉梅仕事と保存食

こんにちは!塚井優海子です。
雨の多い6月は、店頭に梅が並ぶ季節。わたしの周りでも、梅仕事を始めたという話をチラホラ聞きます。
奮発してウィスキーで梅酒を作ってみた、という人も。コクが出て、ホワイトリカーを使った場合とは違うおいしさだったそうです。でも、あっという間に家族が飲んでしまうため、見つけにくい場所に隠して独り占めにしているとか(^^;)

わたしも今年は梅酒を作るぞと意気込んだものの、保管場所がないことに気づいて急いでお片づけ。
その最中に、子どもが梅酒を飲みたがったときのことを考え、梅シロップも作っておかないと…と思いなおし、さらに冷蔵庫も片付けています。

そうこうしているうちに、冬には手作り味噌にも挑戦したくなってきました。
梅酒や味噌は、時間をかけて熟成させて作るもの。生き物を育てるようで、なんだか楽しみになってきました♪


~~投票ひろば☆アンケート~~

「作ったことがある保存食は何ですか?」

梅酒をはじめとする保存食を作ったことがありますか?あなたが作ったことがある保存食を教えてください。コメントでは作るコツや失敗談、今後トライしてみたい保存食などを書き込んでください。
それではご意見をお待ちしております~♪

1. 果実酒・フルーツシロップ
2. ジャム・マーマレード
3. ヨーグルト・バター・チーズ
4. ハム・燻製・オイル漬け
5. 漬物(ぬか漬け・梅干し・ピクルス・キムチ・塩辛など)・佃煮
6. 調味料(味噌・塩麹・醤油麹・にんにく醤油など)
7. その他

(複数回答可)
  ◇投票はこちら♪  




 

[PR]FavoriteStyle
FavoriteStyle

〈2〉【新・大人のお金道】半年に一度の「総資産額チェック」は衣替えとともに

ファイナンシャルプランナーの大川真理子です。夏服の出番が増える6月、みなさん、もう衣替えはお済みですか?

最近は衣替えをしない前提で、クローゼットなどに、衣類やバッグ等の収納専用スペースを作る便利な方法もあるそうです。そういえば「収納上手はお金も貯まる」って聞いたことありませんか?

これは、収納の専門家の方が時々言ったりするのですが、整理整頓ができていると余計なものを買わなくなる、というのが理由だそうです。お金の専門家としては「うちの収納は当然、きっちりできています」と言いたいところですが…。

さて、話は変わりますが、2ヶ月ほど前に資産運用講座を担当いたしました。無料の資産運用講座が多い中、この講座は有料だったにも関わらず、20代から30代の方を中心に参加されていました。

参加の動機を聞いてみたところ「学ぶならYouTubeとかではなくて、リアルで受けたいと思って。」とのことで、意識の高い返答に身が引き締まりました。そこで今回は、講座内でも少し触れました「半年に一度の総資産額チェック」についてです。

■収入・支出、その先にある収支
収入・支出、人によっては、その日にあった出来事を記入し、大切な記録として残しておけるものといえば家計簿です。そして、家計簿に記入された収入支出を計算し、出てくる数字のことを収支といいます。

収支はどこの家庭でも常に一定額ということはなく、プラスになったりマイナスになったりと変動します。例えば、収入が増えたとしても、収入以上の支出があれば、収支はマイナスになります。

逆に収入が減ったとしても、支出のやりくりで上手く乗り切ることができれば、収支はマイナスにはなりません。この収支のプラスとマイナスの積みかさねが、貯蓄額に反映されます。

プラスの収支が続くと貯蓄額は増えますが、もし、マイナスの収支が続くと「あれれ、通帳の残高、減ってる?」という事態を招きます。みなさん、通帳の残高が今どのくらいか、ぱっと思い出せますか?

通帳の残高を目で見て確認しつつ、次は家計全体の収支に視野を広げてみましょう。

■家計全体の収支をチェックする3つの項目
家計全体の収支をチェックするには「金融資産」「負債」「実物資産」の3つの項目の確認からはじめます。まず「金融資産」といって思いつくものは、やはり預貯金ですよね。

それから、有価証券(いわゆる株式)や投資信託、貯蓄性のある保険(掛け捨てではない保険)も金融資産に入ります。これらすべての金額を合算します。

次に「負債」ですが、これは住宅ローンや自動車ローン、キャッシングなど借り入れている金額のことです。こちらも借入残高を合算します。

最後に「実物資産」ですが、これは土地や建物などのことです。現状の分かる範囲で構いませんので、金額を出して合算します。なお、土地や建物の評価額は毎年、4月から6月の間にお住まいの自治体から送られてくる「固定資産税納税通知書」に記載があります。

それぞれの項目の計算ができたら、「金融資産の合算額」から「負債の合算額」を引きます。引き算をして出てきた額と「実物資産の合算額」を足すと、計算した時点での「我が家の総資産額」になります。

■我が家の総資産額を出す目的
総資産額は半年に1回(1年に1回でもいいです)定期的に出します。数字を見るだけで達成感に浸ってしまいそうですが、計算をして終わりではありません。

総資産額を出す一番の目的は、半年前の総資産額と比べて増えているのか、減っているのか確認することにあります。また、総資産額だけではなく、各項目の増減額の確認をすることもお金の流れを把握する上で大切です。

説明を読むだけではピンと来ていない方も、3つの項目を作って、数字を入れる枠を作るだけの簡単な一覧表で結構ですので、是非、取りかかってみてくださいね。一度、一覧表を作ってしまえば、そんなに難しい作業ではありませんし、ちょっとした頭の体操にもなります。

■毎年6月と12月は総資産額を出す月
実際に数字にして結果を見えるようにすると、この半年頑張ったとか、もう少し工夫が必要だったかな?など様々な思いが出てくるものです。ただ、思いとは裏腹に、数字はごまかしがきかず、プラスにはプラスの、マイナスにはマイナスの理由が必ず潜んでいます。

プラスやマイナスの理由を探るには、わが家の大切な記録である家計簿を活用します。「毎年6月と12月は総資産額を出す月」にすると、半年という間隔が分かりやすいですので、早速今月取り掛かってみることをお勧めします。

衣替えの時期だわ、そうそう、総資産額も出さなきゃ!」という感覚になることが最終目標…というのは冗談ですが、できるだけ習慣化されるといいですね。



 
〈3〉【家計簿マム10】7月4日~「家計簿マム10」価格改定のお知らせ

いつも家計簿マムシリーズをご愛用いただき、ありがとうございます。

最近の経済状況の変化や開発・運営コストの上昇に伴い、サポートサービスの品質を維持し、商品の改善・開発を続けるために、「てきぱき家計簿マム10」の価格を改定することになりました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

マムレターの読者様へ事前にご案内いたします。
「家計簿マム9」以前の家計簿マムシリーズをご利用中の方は、価格改定前に、大切な家計簿データを引き継いで利用することができる「家計簿マム10」への移行をご検討ください。

改定日:2025年7月4日(金)~
対象商品:てきぱき家計簿マム10

ダウンロード 通常版     新価格:4,400円
ダウンロード ユーザー限定版 新価格:3,630円
パッケージ版(CD-ROM)  新価格:5,280円

ご購入前に、「家計簿マム10」体験版で、家計簿マムシリーズのデータ移行や、操作性をお試しいただくことができます。

家計簿マム10 体験版
家計簿マム10に 旧家計簿マムのデータを取り込む方法



 

てきぱき家計簿マム10

〈4〉報告@投票ひろば「やってみたい朝の習慣は何ですか?」

よい朝の習慣が身に付けば、日々の生活が充実しそうですよね!
それではマムレター読者の皆さんからいただいたアンケートの回答発表です♪


「やってみたい朝の習慣は何ですか?」

1. 早起き 11.4%
2. 運動(散歩・ヨガ・ストレッチなど) 49.4%
3. 健康的な朝食 15.2%
4. 新しいスキルを学ぶ(勉強や楽器練習など) 10.1%
5. 瞑想(紹介したモーニングページなど) 5.1%
6. その日一日の計画をたてる 7.6%
7. その他 1.3%

一番多かったのは「2.運動(散歩・ヨガ・ストレッチなど)」でした。疲れた夜より元気な朝に運動できれば、その日一日を気持ちよく過ごせそう!

★『朝は娘の出勤時間に合わせて5時に起きて朝食、出勤後に会社の回りを散歩しています。また、週末には2~3時間かけて散歩しています。
★『65歳です。朝6時ごろジョギングを7年続けています。5kmを30分のスピードで走ります。この期間BMIが23~24を維持できています。食事制限はしておりません。
→ウォーキングやジョギングをされている、というコメントが多かったです。わたしも挑戦してみたいですね。

★『年間目標を立て、一月のスケジュールを毎月確定し、1週間ごとにチェックする。一月1回の早朝座禅会へ出る。1週間3回水泳する。朝食は必ず食べる。食事前の朝晩の血圧を測る。
→スケジュール管理に加え、心身ともに健康的な習慣が決まっていらっしゃるんですね。健康的で、うらやましいです。

★『朝に何か学んで新しい知識を得れば、もう朝の時点で昨日よりステップアップした自分になれる気がします。
→「昨日よりステップアップした自分」とは、なんて素敵なフレーズ!少しずつでよいから、何かを学んでみたくなります。

★『喫茶店のモーニングみたいな朝食が食べたい
→喫茶店のモーニングとはリッチですね。お店によって付いてくるものが違うのでワクワクします♪

★『僕自身、睡眠障害で夜なかなか眠れず昼過ぎまで眠っています。睡眠外来へ行くと「睡眠相後退症候群」と診断されました。なので、「まともな朝」を取り戻したいと願っています。
→眠れないのは本当につらいですよね…。体質や生活環境は人それぞれなので、少しずつよい習慣に戻れるといいですね。

  [投票ひろばの結果はこちら]  

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
7月15日(火)発行のマム☆レターでお会いしましょう(^^)/



 


本メールは、「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信をご希望いただいた方にお送りしています。

バックナンバーは こちら
「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信先変更、配信停止をご希望の方は こちら
本メールに掲載の会社名・商品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
本メールは、2025年6月17日時点の情報です。


本メールは、送信専用アドレスにて送信しております。
お問い合わせの際は、こちらをご利用ください。

発信元 サンテク(株)マム倶楽部