2025.4.8 vol.647

2025.4.8 vol.647

**~4/8号のLINE UP~**
春が近づくとやってくる「アレ」
【新・大人のお金道】この春、ライフイベント実現へ向けた第一歩を踏み出してみませんか
【家計簿マム10】家計簿マム10・マム9「サポート期間/対応OS」についてのお知らせ
報告@投票ひろば「中古でいいものは何ですか?」
〈1〉春が近づくとやってくる「アレ」

こんにちは!ナビゲーターの塚井優美子です。
毎年、春になると感じる「アレ」。そう、「アレ」とはスギやヒノキの花粉です。鼻水など、さまざまな花粉症の症状に悩まされる人も多いのでは。症状が重いとQOL(生活の質)が下がるので、困りますよね。

私はまだ鼻水やクシャミが出る程度ですが、娘は猛烈に目がかゆくなるため、毎年眼科で点眼薬を処方してもらいます。花粉が飛ぶ前に薬を飲むといいそうなのですが、つい病院に連れて行くのを忘れてしまうことも。
この時期は洗濯物も外には干せないので、部屋干しをしています。そのせいで部屋が雑然とし、より憂鬱な気分に (^^;)

スギとヒノキは2月~4月がピークの地域が多いようですが、初夏にはイネ科の花粉に変わるとか。秋になるとブタクサなどキク科のものが舞うそうなので、雑草が生えている場所には近づかないようにしています。それでも、近くに雑草がたくさん生えている空き地や川などがあると、家まで飛んでくるので避けようがありません。

でも、花粉の量が少なくなる時期になると、これまでの不調がなくなり、気分も晴れやかに♪
こういう時に、改めて健康のありがたみを感じますよね。


~~投票ひろば☆アンケート~~

「あなたは花粉症ですか?」

このメルマガを読まれているあなたは花粉症ですか?毎年のことなので、対策をされているのではないでしょうか?コメントでは花粉が舞うシーズン前に病院に行く、マスクをするなど、効果を感じた対策を教えてください。

1. かなりつらい花粉症
2. まあまあしんどい花粉症
3. 少し気になる花粉症
4. 花粉症だったけど、治まっている
5. 花粉症とは無縁
6. その他

  ◇投票はこちら♪  




 

[PR]FavoriteStyle
FavoriteStyle

〈2〉【新・大人のお金道】この春、ライフイベント実現へ向けた第一歩を踏み出してみませんか

ファイナンシャルプランナーの大川真理子です。ここ数年のことかと思うのですが、春になると雑貨屋さんで、可愛い柄の卵やうさぎの置物を見かけるようになりました。

可愛いけれど、一体何なのだろう…と以前から思っていたところ、4月のイベントの一つ、イースター用に飾る置物だそうです。西洋のイベントで身近なものはクリスマス、少し頑張ってハロウィンという昭和世代ですので、イースターと書いてはみたものの、実はちょっと馴染みがありません。

みなさん、イースターといえば、石像モアイ像が沢山並んでいるイースター島を想像しませんか?ちなみにイースター島はイースターの日に発見されたことにちなんで命名 されたそうで、卵の飾りつけとは直接関係ないようです。

世の中には色々なイベントがあります。そして今回のテーマは大切なイベント「ライフイベントについて」取り上げます。

■人生の中で大きなイベント、ライフイベントの目安額
人生の中で大きなイベントのことを「ライフイベント」と言います。イベントというと、費用がどうしても気になりますので、ライフイベントに必要な目安額 をいくつかあげてみました。

人生の3大支出と言われるのが教育費・住居費・老後資金です。まず始めに教育費ですが、私立・公立・理系・文系で必要額に差があります。

目安としては、幼稚園から高校までは公立で大学が私立の場合は約1,097万円。私立医療系大学の場合はこの倍以上必要と言われます。

住居費は地域によって差がありますが、建売戸建ての目安は約3,719万円。首都圏などではサラリーマンでは購入が考えられないような、びっくりするくらいの額になっています。

老後資金は一か月の支出額が夫婦二人で27万円と言われています。ちなみに介護費用は一人あたり月約18万円が目安です。

お住まいの地域や、生活スタイルなどによって、費用に違いがありますので、あくまでも参考として見ていただければと思います。なお、イベントではありませんが、生活費の3か月から半年分の額は、何かあったときの予備費として準備しておきましょう。

■人生後半に不足する額はどのくらい?
年金生活に入る前の方は、老後に不足する(であろう)お金の目安を一度、計算してみましょう。計算式は「毎月の収入×12-(毎月の支出×12+年間の特別支出)=1年間に不足する金額 」です。

毎月の収入とは、年金定期便を参考にした年金額や私的年金など退職後に収入となるもののことです。毎月の支出は先ほどの目安を参考に、ひとまず月27万円(単身の場合は月16万円)と仮定します。

年間の特別支出とは、固定資産税や住民税など年1回のみ支払いするもののことです。計算した結果、マイナスになった額が1年間に不足する金額の目安です。

退職金や貯蓄額が入るとより詳細な計算ができますが、不足額があらかじめ分かっていると、年金生活に入る前に老後資金の予定を立てることもできます。ざっくりした額にはなりますが、一度計算をしてみましょう。

■すでに年金生活中の方、今後、大きな費用のかかるイベントは何?
すでに教育費や住居費は済んでいるとか、支払いの終わりが見えているといった年金生活中のみなさんは、人生後半のイベント費用について考えたことがありますか?大きな費用が予想されるイベント例としては、お子さんの結婚住宅購入時の資金援助、孫の教育費の援助などが考えられます。

また、長年住んだ自宅のリフォームや、長く乗っている車の買い替えなど、新旧交代のタイミングが必要な物があるかもしれません。その他にも旅行費趣味に使う費用など、人によっては、まとまった額を考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。

人生後半のイベントを実現するには、まずは、優先順位をつけることが大切です。今後どんなことを実現したいのか、改まって話をする日も、きっと心に残るイベントの日となります。

■イベント実現へ向けてまず取り組むことは、どの年代も「固定費の見直し」
教育費、住居費、老後資金、子供への資金援助など、今回あげた項目は、実は相談を受ける頻度の高い内容ばかりです。こういった相談を受けた場合、一番はじめに取り組んでいただくのは年代を問わず、固定費の見直しからです。

固定費とは、水光熱費、スマホや自宅で使うインターネットなどの通信費、医療保険や生命保険といった民間の保険、サブスクリプションサービスなど、定期的に一定の金額、支出することが決まっている項目のことです。以前、家計の見直しのテーマで固定費について取り上げたこともありましたが、みなさん、固定費の見直しをしたのはいつ頃でしたか?

イベントに必要な額が大きいと、実現するまで、とても遠くに感じるかもしれませんが、小さなところを見直すことは大切です。イベントの実現へ向けて、この春は第一歩を踏み出してみませんか。



 
〈3〉【家計簿マム10】家計簿マム10・マム9「サポート期間/対応OS」についてのお知らせ

家計簿マム10・家計簿マム9をご利用中の皆さま、ご愛用ありがとうございます。
両ソフトの「サポート期間」及び「対応OS」についてお知らせいたします。

◆家計簿マム10のサポート期間
現行商品「家計簿マム10」は、引き続きサポートサービス(プログラムの改善、お問い合わせへの対応など)を行います。

◆家計簿マム9のサポート期間
「家計簿マム9」は商品廃止後も多くの方にご利用いただいており、サポートサービスの終了予定日を、当初の[2023年12月5日]から数度にわたり延長してまいりました。

現在の再延長では[2025年5月末日]までを予定しておりましたが、ユーザー様からのご要望により再度[2025年11月末日]まで延長いたしました。なお、延長対応が行えるのは今回が最後となりますので、「家計簿マム9」をご利用中の方はお早めに「家計簿マム10」への移行をご検討ください。

◇サポートサービスの終了予定・終了した商品確認はこちら
※サポートサービス終了後も商品はこれまで通りご使用いただけます。
※延長サポート期間中は、OSの大型アップデートや新しいOSへの対応が行えない場合があります。

◆対応OSについて
マイクロソフト社による「Windows 10」のサポートは[2025年10月14日]に終了します。
サポート期間が終了したOS環境では、「家計簿マム」シリーズの動作保証対象外となりますのでご注意ください。



 

てきぱき家計簿マム10

〈4〉報告@投票ひろば「中古でいいものは何ですか?」

中古品に関するアンケートをご回答いただき、ありがとうございました。上手に活用すれば、節約やエコになりますよね。それでは結果を発表します♪


「中古でいいものは何ですか?」

1. 本・CD・ゲーム 51.7%
2. 衣類 10.2%
3. ブランド品・アクセサリー 9.3%
4. 家電製品・パソコン関連・携帯電話 18.6%
5. 生活用品(家具・キッチン・生活雑貨) 10.2%
6. 子ども用品 16.9%
7. 趣味のもの 23.7%
8. その他 3.4%
9. 中古品はあまり利用しない 36.4%

約半数の方が「1.本・CD・ゲーム」は中古品でもよい、とのご回答でした。次に多かった「7.趣味のもの」は、使わなくなるかもしれない、という気持ちがあるのかもしれませんね。

★『本は汚れていなければOK、PCは専門店等ならOKです。
★『パソコンを主人が一度買ってみたらきれいで傷もなくなんの問題もなかった。
★『車です。結構な台数を利用しました。
→図書館を利用される方は、抵抗感が低いようですね。パソコンや車はプロが状態のよいものを買い取り、修理やメンテナンスをして販売しているようでしたら、私も購入しますね。

★『柔軟剤による香害でいろいろなものにニオイが移ってしまっているので、柔軟剤のニオイで具合が悪くなる自分は中古の物が一切使えなくなりました。
→人によっては、香りが体調に影響を与えることもあるとか。健康面につながることなので、気を付けた方がいいですよね。

★『音響機器など、新品だと高くて買えない装置が、安く手に入るので中古ショップを時々、利用しています。
★『音楽関連の電気製品の場合、中古であればほぼエイジングが必要ない反面、部品の劣化も当然考えておかなければならないマイナス要因となります。たとえ、私などには縁のないヴィンテージ品であっても、それまでの扱いが悪ければ、リペア費用のほうがかかったりすることもあります(リペアに必要な部品も中古市場にしかない高価なレア品であることが多く、場合によっては、同じ製品を2台以上入手して、1台に組み上げることもあるそうです。この場合、通常は再エイジングが必要となります)。
→音響機器や音楽関連のアイテムは中古を購入される方も多いようですね。ただ、状態が悪いとかえって費用がかかるので、慎重になりますよね。

★『使える物は中古品でも大事にして使いますねん。物の命を全うしてあげられるからね。この世に生れて来たらその命を大切にしたいですねん。ケチでは有りませんねん。
★『年金暮らしなので、家電製品や衣類等はリサイクルショップです。満足している。
→経済的なことを考えると、いい状態の中古品を手に入れて長く使えればお得ですよね。それに使い始めると愛着がわいてきます。

  投票ひろばの結果はこちら  

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
5月20日(火)発行のマム☆レターでお会いしましょう(^^)/



 


本メールは、「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信をご希望いただいた方にお送りしています。

バックナンバーは こちら
「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信先変更、配信停止をご希望の方は こちら
本メールに掲載の会社名・商品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
本メールは、2025年4月8日時点の情報です。


本メールは、送信専用アドレスにて送信しております。
お問い合わせの際は、こちらをご利用ください。

発信元 サンテク(株)マム倶楽部