2025.7.15 vol.650

**~7/15号のLINE UP~**
パンダとヤシの実の記憶。あなたの万博エピソードは?
【新・大人のお金道】遺族厚生年金が5年間だけに?洗濯機も制度も時代に合わせて変化する
【家計簿マム】新しいパソコンへ家計簿マムを移行する方法
報告@投票ひろば「作ったことがある保存食は何ですか?」
〈1〉パンダとヤシの実の記憶。あなたの万博エピソードは?

こんにちは、塚井優海子です!
暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

開催中の大阪万博、メディアなどで目にする機会が増えましたね。
映像を眺めていると、遠い記憶がふとよみがえってきます。1981年に神戸市で開催されたポートピア’81の風景が目に浮かびました。
お気に入りの服と帽子に身を包み、家族とともにバスに揺られて向かった神戸の会場。
ジャイアントパンダを見るために並んだ、あの長い行列。
どのくらい待ったのかは忘れてしまいましたが、ガラス越しにゆったりと動く姿をじっと眺めていた記憶があります。

そしてもうひとつ、少し曖昧ではありますが、印象に残っていることがあります。
どこかのブースで、ヤシの実に穴を開けて、ストローを差してヤシの実ジュースを飲んだことがあります。1981年に放送されていたアニメで、主人公がヤシの実ジュースを飲むエピソードがありました。
それに憧れて、買ってもらった記憶があります。ポートピア’81だったような気がするのですが、もしかすると他の万博だったのかもしれません。

ただ、異国の香りとほんのり甘い風味、そのとき感じたワクワクした気持ちは、今も心に残っています(#^.^#)記憶は不思議です。はっきりとは思い出せなくても、心が覚えていることがあるのですね。


~~投票ひろば☆アンケート~~

「あなたの万博の思い出を教えてください♪」

今回の大阪万博にもう行かれた方、これから行かれる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
過去に行ったことがある万博に関する印象的な思い出や出来事などをコメントで教えてください。皆さまからのエピソードを楽しみにしております!

1. すでに行った
2. これから行く予定
3. 行きたいけど迷っている
4. 今のところ行く予定はない
5. 分からない

  ◇投票はこちら♪  




 
〈2〉【新・大人のお金道】遺族厚生年金が5年間だけに?洗濯機も制度も時代に合わせて変化する

ファイナンシャルプランナーの大川真理子です。全国的に暑い日が続いていますね。

「今年は猛暑になる」ってここ数年いつも耳にしている気がします。みなさん、暑いときは節電とか考えずに、ぜひクーラーを使いましょう。

ところでつい先日、洗濯機を購入しました。最近の家電は省エネ性能が上がっていますので節電効果が期待できますよ、とファイナンシャルプランナーとしては言いたいところですが、実は、節電よりも洗濯機の機能の変化に感動しています。

まず、音が静か、そして洗濯物がからまない、洗濯槽を自動で綺麗にしてくれる、その他いろいろ言い尽くせないくらい、とにかく素晴らしい。とても気に入っているのですが、家族からは評判がよろしくないのです。

なぜかというと…「洗濯物が回っているところが見えない」。え?そこですか?洗濯機を選択する際に考えてもみませんでした。

さて、猛暑の気配がすでにあった今年6月、遺族年金法の改正について報道がありました。「遺族年金がもらえなくなるの?」と誤解されている方もいらっしゃるようですが、不安に思うような改正ではありません。

■遺族年金は2種類ある
一家の生計を立てていた方が万が一、亡くなったとき、遺族が受け取る年金を遺族年金といいます。遺族年金には、遺族基礎年金遺族厚生年金の2種類があります。

18歳未満のこどもがいる場合自営業の方の遺族は遺族基礎年金会社員の遺族は遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方を受け取ります。受け取ることのできる額はこまかい計算式を使って出します。

計算方法についての説明は省きますが、一例として30歳会社員Aさんに登場してもらいます。Aさんは22歳から正社員として会社勤めをしています。(平均月収35万円)

ある日、30歳の妻Bさんと2歳のこどもを残してAさんが30歳で亡くなりました。この場合、妻Bさんは遺族基礎年金を年1,050,800円、遺族厚生年金を年431,600円受け取ることになります。

受け取る期間は、遺族基礎年金はこどもが18歳年度末になるまで、遺族厚生年金は一生涯となっています。※18歳年度末とは、18歳になった後に迎える3月31日のこと

もし、30歳の妻Bさんにこどもがいない場合は、遺族厚生年金のみ受け取ることになります。

■新制度では遺族厚生年金は5年間
新しい制度では、こどもがいない妻が60歳未満の場合、(生計を立てているのが妻の場合は夫)遺族厚生年金を受け取る期間が5年間になります。例えば、先ほどの会社員Aさんが50歳で亡くなった場合、妻Bさんは50歳で、こどもはすでに成人しています。

Bさんは60歳未満でこどもがいない妻にあたりますので、遺族厚生年金を5年間受け取ることになります。「5年だけなんて…」と思われるかもしれませんが、遺族が突然、生活に困ってしまうようなことにはなりません。

まず、有期給付加算といって額が上乗せされることになっています。(現在の遺族厚生年金の約1.3倍となります)また、5年間の給付が終わった後、遺族の収入が十分ではない場合は、給付の延長といった配慮もあります。

それから死亡分割といって、遺族ご自身の老齢厚生年金に額が上乗せされることにもなっています。

■現在の制度のまま、変更がない方
新しい制度に変わるのは2028年4月からですが、現在の制度のままで変更のない方もいます。まず、現在、遺族厚生年金を受け取っている方は、変更がありません

また、誕生日が1989年4月1日より前の女性の方も、現在の制度を使うことになります。60歳になってから遺族厚生年金を受け取る方も影響がありません。

例えば、先ほどの会社員Aさんが60歳で亡くなった場合、妻Bさんは60歳ですので、現在の制度が適用されます。なお、現在18歳未満のこどもがいる方は、こどもが18歳になるまでは現在の制度、こどもが18歳を超えた後は新しい制度適用となります。

■制度は時代に合わせて変化する
これまでの遺族厚生年金は専業主婦世帯が多い時代に合わせた制度でした。現在は共働き世帯の方が多くなっていますので、今回の改正は、時代に合った見直しと言えます。

また、現在の制度では妻が生計を立てている場合で、夫が遺族になったとき、遺族厚生年金を受け取ることができる条件について男女差がありました。(夫が遺族になったとき55歳以上であることが必要)女性には設定されていない年齢の条件をなくし、性別差のない改正となりました。

そして、あまり話題になってはいませんが今回の改正で、こどもがいる場合の遺族基礎年金も増額されています。

情報の流れが速くなっている昨今では、偏ってとがった話題の方が目立ってしまうことがあります。本当に必要で正しい情報を洗濯…ではなくて、選択できるようにしたいものですね。



 
〈3〉【家計簿マム】新しいパソコンへ家計簿マムを移行する方法

マイクロソフト社による[Windows 10]のサポート終了が近づくにつれ、家計簿マムのサポート窓口には、
「新しく購入したパソコン[Windows 11]へ家計簿マムを移行する方法」の問い合わせが増えています。

家計簿マム10・家計簿マム9を移行する方法は、Q&Aへ詳しい手順を記載しておりますので、これから予定されている方は、下記をご参照くださいね。

 ◇新しいパソコンへ家計簿マムを移行する手順
 家計簿マム10の場合
 家計簿マム9の場合

なお、新しいパソコンへインストールを行う際には、家計簿マム10は[ライセンスキー]、家計簿マム9は[シリアル・ID]情報が必要です。[ライセンスキー][シリアル]情報は、家計簿マムを起動して、上部[ヘルプ]メニューの[バージョン情報]画面で確認することができます。

また、ライセンス認証時に使用したメールアドレスが変更されている方は、[バージョン情報]画面で更新できますので、事前に操作をお忘れなく。

 ◇ライセンス認証メールアドレスを変更する手順
 家計簿マム10の場合
 家計簿マム9の場合

パソコンを買い替える機会に、「家計簿マム9」以前の家計簿マムシリーズから、[Windows 11]対応の家計簿マム10へ移行される方は、ご購入前に「家計簿マム10体験版」で、データ移行や操作性をお試しください。

◇参考資料
家計簿マムシリーズの対応OS一覧表
家計簿マム10に 旧家計簿マムのデータを取り込む方法



 

てきぱき家計簿マム10

〈4〉報告@投票ひろば「作ったことがある保存食は何ですか?」

アンケートのご回答、ありがとうございました!
いろいろな保存食を作っていらっしゃるんですね。
それではマムレター読者の皆さんからいただいたアンケートの回答発表です♪


「作ったことがある保存食は何ですか?」

1. 果実酒・フルーツシロップ 64%
2. ジャム・マーマレード 67.4%
3. ヨーグルト・バター・チーズ 29.1%
4. ハム・燻製・オイル漬け 16.3%
5. 漬物(ぬか漬け・梅干し・ピクルス・キムチ・塩辛など)・佃煮 75.6%
6. 調味料(味噌・塩麹・醤油麹・にんにく醤油など) 41.9%
7. その他 10.5%

最も作られているのは、「漬物や佃煮など」でした。梅干しとぬか漬けが多そうです。ごはんのおともに最高ですよね~♪

★『梅干しは、毎年50年はつけています。実家の梅は大小さまざまでしたが、近年は市販の梅を
購入。見事に大きさがそろっていて市販の梅干しのようにでき上がっています。

→梅干し作りのベテランですね!実家の庭にも梅の木があるのですが、やはり不ぞろいです。市販の梅を使うと粒ぞろいで、漬かり具合も均等になっておいしそう(#^.^#)

★『手作りが好きなので、書いてあった保存食はキムチと塩辛以外は全部作ったことがあります。ヨーグルトは毎日、味噌や梅干しなども毎年作ります。他には自分で育てた唐辛子からタバスコを作ったり、庭で採れた柚子と唐辛子で柚子胡椒を作ったりもしますよ。
→保存食を作られる方は、いろいろなものを作られていますね。柚子胡椒が作ることができるなんて、うらやましいです(*^^*)

★『梅酒は断然、自家製!15年以上の物を飲んだら、もっと美味です。焼き鳥に合います。失敗作はらっきょう。固すぎて残念でした。何かコツがあるのでしょうか?人参や大根が余ったら醤油漬けにします。(唐辛子いれて)1週間くらいたったら、刻んでチャーハンなどに入れて炒めます。
→15年ものの梅酒ってどんな味なのでしょうか?漬けたばかりのものより、深みの味わいになっていそうでおいしそう。醤油漬けのチャーハンも食べてみたいです。

★『簡単梅シロップは凍らせてから炊飯器の保温で一晩。山桑は収穫が楽しかった。エルガーというビーグル犬と競争で収穫。梅干は土用干しのタイミング合わず四苦八苦!手作り楽しいです♪
→愛犬と一緒に山桑を収穫なんて、楽しそうですね。梅シロップは炊飯器でも作ることができるとは。初めて知りました!

★『梅ジュースとらっきょう漬けは毎年作っています。今年は新生姜でガリをたくさん作って毎日少しずつ食べています。
→今年、作られた新生姜のガリはどんな仕上がりですか?生姜は体にいいので、私も作ってみたいです。

  投票ひろばの結果はこちら  

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
8月20日(水)発行のマム☆レターでお会いしましょう(^^)/



 



  • バックナンバーはこちら
  • 掲載の会社名・商品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
  • 2025年7月15日時点の情報です。

 

× Banner Image
MENU
PAGE TOP