2025.8.20 vol.651

2025.8.20 vol.651

**~8/20号のLINE UP~**
時を超えて、懐かしいあのお店にもう一度行きたい
【新・大人のお金道】本当にあった怖い話と資産寿命を延ばしつつ取り崩す方法
【家計簿マム10】画面の文字を大きくする方法
報告@投票ひろば「あなたの万博の思い出を教えてください♪」
〈1〉時を超えて、懐かしいあのお店にもう一度行きたい

こんにちは、塚井優海子です!
最近、近くにあったビルが取り壊され、スーパーやドラッグストアなどが入る小さなモールができました。新しいお店にワクワクするものの、街並みが次第に変わっていくことに一抹の寂しさが…。やがて何が建っていたのかも忘れるのかと思うと、思い出も失ってしまうようでセンチメンタルな気分になります。
そんなとき、昔、馴染みにしていたお店に行きたくなることはありませんか?
近頃、帰省するたびに、学生時代によく通っていた雑貨屋兼喫茶店のことを思い出します。

当時、故郷の商店街は大型ショッピングセンターが近くにできたことから、少しずつ客足が遠のいていました。そんな場所にありながら、幅広い世代に人気が高く、いつも繁盛していたのです。
わたしは学校帰りに立ち寄り、珍しい輸入雑貨や文房具を見るのが大好きでした。今思えば、欧米諸国のものが多かったような気がします。アクティブなオーナー夫妻が、直接海外に買い付けに行った商品だと聞いていました。オーナー夫妻の審美眼によって選ばれた品々が、とてもキラキラして見えたものです。
休日には友達と一緒に映画館に行ったあと、近くにあるそのお店でパフェやドリアを食べたことも、いい思い出ですね。

やがて、オーナー夫妻が海外に移住されてしまったため、惜しまれながら閉店してしまいました。とても地域の人々に愛されていたお店だったので、友人たちと一緒に残念に思ったものです。
そのお店が商店街の、どのあたりにあったのか思い出せないのですが、もしタイムスリップできたなら、もう一度行ってみたいですね(#^^#)


~~投票ひろば☆アンケート~~

「思い出のお店はありますか?」

昔、通っていた馴染みのお店はありますか?あなたの思い出に残るお店を教えてください。お店にまつわるエピソードもコメントでお寄せください。たくさんの思い出のお店、お待ちしております!

1. 商店街・デパートなどの商業施設
2. レストラン・喫茶店・居酒屋などの飲食店
3. 駄菓子屋・雑貨屋・文房具店などの町のお店
4. 美容院・床屋・銭湯などの生活関連施設
5. 遊園地・映画館などの遊興施設
6. その他

  ◇投票はこちら♪  




 

[PR]FavoriteStyle
FavoriteStyle

〈2〉【新・大人のお金道】本当にあった怖い話と資産寿命を延ばしつつ取り崩す方法

ファイナンシャルプランナーの大川真理子です。先週はお盆休みの期間でしたが、みなさん、どのようにお過ごしになりましたか?

お墓参りに行った方も中にはいらっしゃるかと思います。お寺に行くとなんとなく涼しいような気もしますが、実は行く度にどうしても思い出してしまう「本当にあった怖い話」があります。

私事なのですが、数年前の父の一周忌のときの話です。その日は実家に戻り、母と昔の話などをしていました。

そうこうしているうちに出かける時間となり、風呂敷につつんだ父の遺影を母がしっかりと持っていることを確認して出発しました。お寺に到着し、お坊さんに深々と頭を下げ、本日はよろしくお願いいたしますと挨拶をしながら遺影を渡したまでは良かったのですが…

なんと、位牌を自宅に忘れていました。私も確認すれば良かったのですが、丁寧に包んだ風呂敷の中に入っているとばかり思っていました。

お坊さんには平謝りで、本人不在のまま一周忌がとり行われました。本来であれば位牌が置かれるであろう場所に立てかけられた遺影は「相変わらずおっちょこちょいだな」と一瞬ニヤッとしたように見えました。

いかがでしたか?本当にあった怖い話、少し涼んでいただけましたでしょうか。さて、気を取り直して今回は資産寿命にまつわるお話です。

資産寿命を延ばすには 
資産寿命とは「貯蓄や金融商品などの資産を使い切るまでの期間」のことです。平均寿命が延びている現在、可能であれば資産寿命も延ばしたいものです。

資産寿命を延ばす方法の一つは「できる限り長く働く」です。その他にも、みなさんつい後回しになるケースの多い「資産運用」があります。

例えば、1,500万円の資産を持っている60歳のAさんが、70歳から年80万円を使うとします。この場合、Aさんの1,500万円は88歳のときに無くなってしまいます。

もし、Aさんが60歳から利回り2%で資産運用をして、さきほどと同じペースで1,500万円を使っていくと、ゼロになるのは99歳です。どれくらい長生きするかは誰にも分からないことですが、この場合はゼロになるまで11年の差があります。

同じ条件であれば、運用期間が長ければ長いほど資産寿命は延びます。運用開始のタイミングは早いに越したことありません。

運用しながら資産を取り崩す
最近は資産寿命を延ばすだけではなく、「運用しながら資産を取り崩す」という考え方があります。まず、運用についてですが「使う目的・期間に応じたお金の種類分け」をすることが基本です。

お金の種類分けには三種類あり、一つ目は生活費や固定費など日常生活に使うお金です。このお金は必要なときに引き出せるよう普通預金口座に預ける方が多いと思いますが、金利が上がったとはいえ、まだまだ本当に少しの上昇ですよね。

二つ目は教育費や旅行費など数年後、使う予定が立っているお金です。このお金、すぐに引き出す必要はありませんよね。

しばらく引き出さない時間を生かして、低リスクの金融商品で運用するという方法を考えてみましょう。例えば、個人向け国債は元本割れしませんので安心して運用ができます。

また、ネット系銀行の定期預金は、実店舗のある銀行より金利が高く、元本割れしません。もちろん資産運用に慣れている方は、投資信託を活用するのも一つの方法です。

三つ目は今後具体的に使う予定が立っていないお金です。こちらは株式投資や投資信託での運用を考えたいものです。

投資に慣れていないという方は、個人向け国債やNISAで毎月一定額のつみたて投資をするところから始めてみるといいですね。なお、これら以外にも突発的な出来事に対応するための予備費は、生活費の半年から1年分用意しておきましょう。

資産を取り崩すとは…?
取り崩すというと少々おっかない感じがしますが「計画的に使っていく」というイメージが近いです。運用しながら上手に取り崩すにはまず、「人生後半に何をやりたいか」をクリアにさせることが必要です。

例えば、行きたかった場所に行く、体験したかったことに思い切ってチャレンジするなど、やってみたいことは何かありませんか?もっと現実的に家のリフォームをするとか、車を買い換えるといったことでも何でもいいです。

小さなことから大きなことまで、やりたいことを書き出してみましょう。書き出したら、それぞれに優先順位を付け、やりたいことを実現させる時期と、実現に必要な額を調べて記入します。

これで「人生後半やりたいことリスト」が出来上がります。

人生後半やりたい事リストを実現するために
作ったリストを実現するには、お金の置き場所を考えることと、リストをできるだけ具体的にすることが大切です。また、作成したプランや資産運用については、内容が変化することもありますので年に一度は見直しをしましょう。

資産運用もリスト作成も難しそう…毎日暑いからやる気が出ないわ、という方はとりあえず、昔のアルバムを開いてみましょう。ご先祖様の顔がニヤッと微笑んで「やりたいことをやるなら今でしょ」という声が聞こえてくるかもしれません。



 
〈3〉【家計簿マム10】画面の文字を大きくする方法

新しいパソコンに家計簿マム10をインストールすると、これまでより「画面の文字やボタンが小さくなった」というお問い合わせをいただくことがあります。これは、例えば「ディスプレイの解像度が高い=ドットが細かい」環境に変わることで、相対的に画面上の文字やアイコンが小さく表示されてしまうためです。

文字を大きく表示したいという場合は、ご利用の環境に応じて以下の2つの対処方法をご参照ください。

【A】家計簿マム10の設定で文字サイズを変更する方法
家計簿マム10の機能で画面文字サイズを変更する場合は、[環境設定]-[環境]タブ画面の[画面フォント]で行えます。[サイズ]値の大きなものに変更することで、文字が大きくなりますが、あまり大きすぎると、画面に表示しきれなくなりますのでご注意ください。

※サイズを大きくしても、メニュー名やボタン名・画面内の説明文など場所によっては、指定サイズが反映されない箇所があります。
※文字・数字が一部表示しきれなくなった場合には、各画面のメニューで [表示]-[列幅を初期値に戻す] 操作をお試しください。

【B】パソコンの設定で文字などを拡大する方法(Windows 11)
パソコンの設定で、家計簿マム10を含むすべての画面表示を拡大したい場合は、以下の設定変更をお試しください。

1.[Windows]の[スタート]をクリックして、表示されたメニューから[設定]を選択
2.[設定]画面の左側から[システム]を選択後、画面右側に表示された項目の[ディスプレイ]を選択
3.[ディスプレイ]設定画面をスクロールして、[拡大/縮小]項目のリストを開き、[125%][150%]などの[拡大率]を指定してください。

※家計簿マム以外の画面も指定[拡大率]に変わります。
※[カスタム スケーリング]設定で倍率を指定する方法もありますが、画面表示が正常に行われないケースがありますので、推奨されません。

家計簿マム9、家計簿マム8をご利用中の方へ
家計簿マム10は、現在利用している家計簿・日記データを、メニュー操作で簡単に取り込むことができます。こちらの体験版でお試しください。



 

てきぱき家計簿マム10

〈4〉報告@投票ひろば「あなたの万博の思い出を教えてください♪」

アンケートのご回答、ありがとうございました!
今回の「EXPO 2025大阪・関西万博」はもちろん、過去の万博に関するコメントもたくさんいただきました。それでは結果発表です♪


「あなたの万博の思い出を教えてください♪」

1. すでに行った 23.4%
2. これから行く予定 7%
3. 行きたいけど迷っている 11.7%
4. 今のところ行く予定はない 57.8%
5. 分からない 0%

すでに行った人が約2割を超えました。夏休みは予想を超えて、もっと多くなるかもしれませんね。どうするか迷っている人も、行った人のコメントを見れば訪れたくなるかもしれませんね。

★『とってもたのしいです!もう何度も通っています。大屋根リングだけでも観る価値あり!
★『大阪在住なので通期パスを購入しました。公式スタンプパスポートも買って、スタンプを集めています。
★『あと3回行きます、興味深い建物があり外国気分を味わえるので。
→やはり、何度も通いたくなりますよね。愛・地球博で、会場近くに住んでいた知人は17回も行ったそうです。

★『2日間で14館見てきました。パソナネイチャーバース、null2は特に印象的でした。
★『大阪関西万博は10回以上通っています。花火もブルーインパルスも最高でした。NTTパビリオンではEXPO70の映像が見られて懐かしかった。当時中学生で電気通信館の無線電話を使った記憶があります。
→昔と今のテクノロジーの違いに感動されたのでは。最先端の技術を使ったパビリオンは面白そう♪

★『入場に1時間かかり、パビリオンは当日予約もすぐうまるので回れたのは10件未満。それでも大屋根リングに上がった時は感動いたしました。
→なかなか回れないと聞いていますが、10件近く回れたのは、うらやましいです(^o^)

★『前回の大阪万博(55年前)に行きました。翌年受験を控えている15歳(中学3年生)でしたが、月の石が是非見たくて親にたのんで、大阪の親戚の家へ祖父、従兄、弟と一緒に1週間泊まりました。おかげでほとんどのパビリオンを見物出来ました。
→受験生でも行きたいですよね。素晴らしい思い出になったのではないでしょうか。

  投票ひろばの結果はこちら  

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
9月17日(水)発行のマム☆レターでお会いしましょう(^^)/



 


本メールは、「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信をご希望いただいた方にお送りしています。

バックナンバーは こちら
「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信先変更、配信停止をご希望の方は こちら
本メールに掲載の会社名・商品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
本メールは、2025年8月20日時点の情報です。


本メールは、送信専用アドレスにて送信しております。
お問い合わせの際は、こちらをご利用ください。

発信元 サンテク(株)マム倶楽部