2025.11.11 vol.654

**~11/11号のLINE UP~**
古い駅に降り立つと…
【新・大人のお金道】医療費を抑えるちょっとした心掛けで健康寿命と資産寿命を延ばす
【家計簿マム】明細の[行複写]操作は、[右クリック]メニューが便利
報告@投票ひろば「旅行で優先したいことは何ですか?」
〈1〉古い駅に降り立つと…

こんにちは!塚井優美子です。
最近、日本の人口減少が進み、地域によってはバスや電車の本数が少なくなっているようですね。帰省時に電車を利用した場合、駅から実家近くまでバスを使うのですが、一部の駅では運行されなくなっているのです。

バスだけでなく、各地の電車が廃線になるニュースを聞くことも。行ったことがない地域でも寂しくなりますよね。いつまでも気軽に利用できるくらいに運行されていると、その地域に活力を感じられてうれしくなります。

普段の生活では車での移動が多いのですが、たまに公共交通機関を使うと新鮮ですね。
特に故郷の駅に降り立つと、懐かしい気持ちになります。
高校生の頃、友達と一緒に駅の売店でお菓子を買って、こっそり食べながらおしゃべりしていました。
わたしは自転車通学だったのですが、話に花が咲きすぎて駅まで、ついて行っていたのです。それに自転車通学は手軽だったものの、電車通学の友達が少しうらやましかったんですよね。

今では、利用者が減ったその駅は無人駅になり、売店も閉店してしまいました。
それでも、ときどきその駅に降り立つと、いろいろなことを思い出します。「寒い日も平気でおしゃべりしていて元気だったなぁ」「あの売店で売っていたお菓子は種類が少なかったけど、店員さんがやさしかったなぁ」などなど。
古い木のベンチや品数が少ない売店のことを、なぜか鮮明に思い出して学生気分に戻ってしまう、今日この頃です。


~~投票ひろば☆アンケート~~

「公共機関でお出かけするとき、一番好きな乗り物は?」

おでかけするときに、一番好きな公共交通機関の乗り物は何ですか?また、乗り物に関する思い出のエピソードもコメントでお寄せください!

1. 電車・新幹線・地下鉄
2. バス
3. 路面電車
4. 飛行機
5. フェリー・旅客船
6. その他

  ◇投票はこちら♪  




 
〈2〉【新・大人のお金道】医療費を抑えるちょっとした心掛けで健康寿命と資産寿命を延ばす

ファイナンシャルプランナーの大川真理子です。最近、日本全国でクマの出没が相次いでいますが、みなさんのご近所では大丈夫でしょうか?

山手にお住まいの方などはどうぞお気をつけくださいませ。さて、うちの近所にはクマはクマでも、クマザサの生えた神社があり、今月に入ってからは「七五三」と書かかれたのぼりが出現し始めました。

神社境内で七五三の写真撮影に応じることなく走り回る子供を見かけることもあり、親御さんたちは心中穏やかではないと思いますが、傍から見ている分にはとても微笑ましい光景です。正装してテンションのあがった子供は想定外の動きをすることもあり、なかなか大変ですが、そうは言っても元気でいることが一番です。

最近は子育て世代を応援する自治体も増え「子供の医療費は無料」の地域もあります。医療費は子供だけではなく、病院のお世話になる機会が増える大人も気になるところです。

実は1年前に一度、医療費についてこちらで取り上げていますが、今回は最新情報を入れた「知っておきたい保険証と医療費のお話」です。

マイナ保険証ではなく、今も健康保険証を使っている方へ
みなさんは病院に行くときに、紙(あるいはプラスチック)の健康保険証を使っていますか?それともマイナンバーカードで受付を済ませる「マイナ保険証」を使っていますか?

健康保険証の新規の発行は昨年12月2日で終わっています。「え?まだ健康保険証を持っているし使っているよ」という方、現在お持ちの健康保険証は今年の12月2日から使えなくなります

健康保険証が使えなくなる前に、加入している保険組合から「資格確認書」が送付されますので、マイナ保険証を持たない人は資格確認書が健康保険証の代わりになります。何かあったときに使えるよう、送付の有無や有効期限の確認をしておきましょう。

70歳から74歳でマイナ保険証を持っていない方にも「資格確認書」
70歳から74歳でマイナ保険証を持っていない方にも「資格確認書」が送付されます。そして、75歳以上の方にはマイナ保健証の有無に関わらず資格確認書を送ることになっています。

従来までの高齢受給者証や後期高齢者被保険者証が資格確認書という呼び方に変わっただけで、書いてある中身は変わりませんので、変更されたことに気づかないまま使っている方もいらっしゃるかもしれませんね。なお、資格確認書の送付については将来的に変更の可能性もありますので、ニュースなどはチェックしておきましょう。

なお、似たような呼び名の「資格情報のお知らせ」という書面がありますが、こちらはマイナ保険証をお持ちの方に送付されるものです。病院にあるマイナンバーカードのカードリーダーが使えないときなどに、マイナンバーカードと一緒に提示すると、マイナ保険証の代わりになりますが、この書面単体では保険証としての使用はできません。

医療費を抑えることに繋がる、病院でのちょっとした心掛け
病気やケガはいつ身の上に降りかかるか予測がつきません。突発的な支出になりますので、その日が来る前に「医療費を抑えるためのちょっとした心掛け」を知っておきましょう。

まず、いきなり大きな病院に行くのは避けましょう。初診かつ飛び込みで大きな病院に行ってしまうと診察料のほかに特別料金」が加算されてしまいます。

かかりつけ医に紹介状を書いてもらって、大きな病院に持参することが基本です。それから、病院に行く際にはお薬手帳と、他の病院で何か検査をしている場合はその検査結果も持参することをおすすめします。

患者側の情報が少ないと、似たような効果のお薬を重複して処方し、必要のない検査を追加することになり、医療費も増えてしまいます。「あれ?でも、マイナ保険証で受付したら今までのお薬の情報もお医者さんは分かるはず」と思った方、なかなか鋭い視点です。

実はマイナ保険証で受付したからといって、お薬の情報が全ての医療機関で把握できるわけではないのです。電子処方箋というシステムを導入している医療機関だけが、別の病院で処方されたお薬の情報を見ることができます。

そして、このシステムを入れている医療機関は今のところ16%程度で、患者側ではシステムの有無が分かりません。お医者さんはお薬の情報から、病気の履歴などの判断ができますので、お薬手帳には患者側が思っている以上に情報が沢山詰まっています。

また、お薬は従来品より価格が抑えられるジェネリック(後発医薬品)という選択肢もあります。ジェネリックを希望する際はお医者さんに相談してみてくださいね。

家計簿の支出項目にサプリメントがある方へ
健康に気を使ってサプリメントを購入している方も中にはいらっしゃるかと思います。効果効能は別の話になるので、ここではちょっと横に置いておいてもらって、購入方法が定期購入になっているけど、実は飲んでいないサプリメントってありませんか?

電気代や水道代のように定期的に引かれるものを固定費といいますが、支出を抑えるには固定費から見直すと効果が出やすいです。飲まないサプリメントが固定費になっている方は、ちょっと見直してみるといいですね。

そういえば、七五三でもらう千歳飴には「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしますように」との願いが込められているそうです。健康寿命と資産寿命の両方を延ばして、いつまでも元気な大人でいたいものです。



 
〈3〉【家計簿マム】明細の[行複写]操作は、[右クリック]メニューが便利

家計簿マム10[レシート入力]で、「類似商品を連続して入力する」際の[行複写]や、「不要な明細行を削除する」際の[行削除]操作は、上部[編集]メニューから行えますが、対象行を[マウス 右クリック]操作で表示されるメニューの方が早くて便利です。

[行複写]では、[品名][金額][費目][備考]などを含めて、新規の行へ複写しますので、差異箇所の調整のみで入力が完了します。ご利用ください。

[明細一覧]画面でも同様に、[右クリック]メニューから[行削除]や[行コピー]操作が可能です。

◇家計簿マム9をご利用中の方へ
家計簿マム10は[Windows 11]対応で、現在利用している家計簿・日記データを簡単に取り込むことができます。こちらの体験版でお試しください。



 

てきぱき家計簿マム10

〈4〉報告@投票ひろば「旅行で優先したいことは何ですか?」

旅のアンケートにご回答くださり、ありがとうございました。
それでは結果発表です~!


「旅行で優先したいことは何ですか?」

1. 名所旧跡・建物・自然・景色巡り 59.6%
2. ドラマ・映画に出てきたロケ地巡り 2.1%
3. 買い物・グルメ 9.6%
4. リラックス・癒し(温泉、スパ、マッサージなど) 19.1%
5. イベント・アクティビティ(スポーツ、体験型ツアーなど) 2.1%
6. 予算重視(節約旅行など) 5.3%
7. その他 2.1%

旅の思い出は格別なものですよね。皆さんのエピソードを読んでいたら、ますます旅行に行きたくなってきました!

★『若い頃、バックパッカーで海外40ヵ国近くをあちこち回ったことがあります。ユースホステルや夜行列車などでホテル代を節約しつつも、名所は出来るだけ訪れていました。ユースで出会った旅行者に良いところを聞いてそこに行ったり、いろんな国籍の人と目的地まで数日一緒に旅したり。楽しかったなぁ。
→若くて体力があるときに40ヵ国もめぐったなんて素晴らしい経験ですね!一番気に入った国がどこだったのか、気になります(#^^#)

★『日頃のストレスを美しい自然の景色を見て癒されたい。自然が一番だと思います。海 山 川 湖 滝など都会の喧騒を忘れさせてくれる自然は心をリラックスさせてくれます。
→自然は癒されますよね~。ぼーっと眺めているだけで、気持ちが落ち着きます。

★『お城が好きでちょこちょこ出かけています。まずは国宝めぐりから始めていて完遂したら次は山城をともくろんでいます。
→お城めぐりは面白いですよね!歴史的背景に思いをはせながら、見て回るのは発見が多いのではないでしょうか。

★『食べてみたいもの(ご当地グルメ)を決め、その周辺に宿を決め、そこから観光先を決めて 旅を楽しんでいます。
→旅先でグルメを楽しむのは、重要ですよね。わたしも岩手県で「わんこそば」を食べたことがあるのですが、どんどんお椀に入れられる「そば」に圧倒されました!

★『温泉に入ってゆったり過ごしたいのでそんな旅を企画しては出かけています。
→温泉はいいですね~。せっかくなら夜だけでなく、朝も入りたいところ。入浴後は、おいしい食事をして、うたた寝したり宿の周辺を散策したりするのがわたしは好きです♪

  投票ひろばの結果はこちら  

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
12月9日(火)発行のマム☆レターでお会いしましょう(^^)/



 



  • バックナンバーはこちら
  • 掲載の会社名・商品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
  • 2025年11月11日時点の情報です。

 

× Banner Image
MENU
PAGE TOP