2025.9.17 vol.652

**~9/17号のLINE UP~**
DIY~自分でやってみると…
【新・大人のお金道】9月の防災月間に考える、ペットと人間の万が一の備え
【家計簿マム】対応OSなどについて
報告@投票ひろば「思い出のお店はありますか?」
〈1〉DIY~自分でやってみると…

最近、ダイニングテーブルの椅子の座面が破れてきました。修繕方法を解説した動画がないか調べていると、女性が一人で空き家を改装している動画を見つけました。その内容は古い家を格安で借りるかわりに、自分で修繕しないといけないとのこと。
廃材でテーブルを作ったり、壁に漆喰を塗ったり。大変そうなのですが、きれいになったお部屋が素敵で、見入ってしまいました。

その動画を見ていて、父が作った小さい机のことを思い出しました。
学校の机くらいの小さいサイズなのですが、それで勉強したり、おやつを食べたり。大きな学習机やダイニングテーブルがあるにも関わらず、わざわざその小さな机で、いろいろ楽しんでいたことを思い出しました。
今でもリビングの片隅に置いてあり、パソコンデスクとして使われています。
木と木のパーツがずれている部分もあるものの40年以上使えているので、頑張って丈夫に作ったのでしょうね。当時は手ごろな価格の机がなかったため自作したのかもしれませんが、父は作ることが好きだったのでしょう。完成した机を満足そうに眺めていましたね。

その血を受け継ぐ私も、モノづくりに興味津々。本格的にDIYに挑戦してみたくなってきました。
椅子を修繕できたら、カラーボックスのはがれた木目シートを張り替えてみようと思います♪


~~投票ひろば☆アンケート~~

「お気に入りDIYは何ですか?」

壁紙を張り替えたり、家具を修理したり。お財布にもやさしいDIY。あなた自身やご家族が気に入ったDIYは何ですか?

1. 家具の製作・修理
2. お家の修理・リメイク
3. 外で使うものの製作
4. 手作り雑貨・リメイク
5. 機具の修理・交換
6. その他
7. DIYはあまりしたことがない

  ◇投票はこちら♪  




 
〈2〉【新・大人のお金道】9月の防災月間に考える、ペットと人間の万が一の備え

ファイナンシャルプランナーの大川真理子です。今年は残暑が厳しく、9月なのに秋の気配が全く感じられませんね。

我が家のワンコも冷たいフローリングの上で、ゴロンと横になっていることが多く、お散歩も涼しい早朝の時間帯に行きます。夏と変わらないワンコの姿を眺めていると、防災月間である9月は、ペットへの備えについても考えないといけないなと、ふと思いました。

ペットを飼っている方も飼っていない方も、万が一の備えについて、ここで一緒に確認していきましょう。

■ペットの防災…身元としつけ
地震などの災害時、人間も慌ててしまいますが、思わぬ行動をとってしまうのがペットです。突然のことに驚き、窓や玄関から逃げ出してしまうことも考えられます。

もしも、どこかで保護された際、ご主人様の元へ戻ることができるように首輪に名前を書いた札を付けたり、マイクロチップを装着するなど身元が分かるようにしておくといいですね。なお、令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫にはマイクロチップの装着が義務化されています。

我が家のワンちゃん、ネコちゃんにマイクロチップが装着されているかどうか分からない、または、マイクロチップを装着したいという方は、獣医師さんに相談しましょう。また、ケージに慣れさせる、むやみに吠えないようにするといった、普段のしつけは避難所に行ったときに役に立ちます。

うちの子大丈夫かな…と思った方は、少しだけペットちゃんと向き合ってみてはいかがでしょうか。

■ペットの防災用品と100円均にもある人間の防災用品
ペットの防災用品と言っても、特別なものを用意する必要はありません。まずは普段使っているものを災害時にも使えるように準備しておくことが大切です。

例えば、首輪やリード、キャリーバック、ケージ、トイレ用品、ペットフード、お気に入りのおやつなど、普段使っている物の予備を防災用品として準備しておきます。フードやおやつの予備品については、古いものから使用して新しいものを補充するサイクルを作る「ローリングストック法」を心がけてみましょう。

それから、人間の防災用品ですが、最近は100円ショップで手に入れることもできます。例えば、LEDライト、簡易トイレ、水タンク、ウェットティッシュ、アルミブランケット、紙皿など、色々とあります。

お手持ちのアウトドア用品も防災時に役立ちますので、使える状態になっているか確認してみましょう。

■万が一の備え「ペット保険」と人間の少額短期保険
災害時にケガをすることもあるかもしれません。人間には公的医療保険制度がありますので、病院を受診した際、医療費は3割(年齢と所得によっては2割、あるいは1割)負担で済みます。

ペットには公的医療保険がありませんので、すべて自由診療です。10割負担で自由診療となると手術・入院の場合、医療費が数十万円単位になることもあります。

公的医療保険のないペットの医療費を少しでも軽くする役割として、民間の保険会社から「ペット保険」が販売されるようになりました。そして、ペット保険には「少額短期保険」という仕組みが使われています。

少額短期保険の特徴の一つとして、契約期間が1年あるいは2年と短いことがあげられます。短期間の契約ということは、ペットが年齢を重ねる更新のたびに保険料が上がる可能性があります。

また、ペット保険を適用した精算を病院でしてもらえるペット保険と、いったん全額立て替えて、後ほど保険会社に自分で請求するペット保険があります。加入する際はどちらの精算方法の保険なのか、確認することをおすすめします。

人間の保険に比べて、ペット保険は内容の自由度が高く、会社によって金額や条件が様々ですので必ず、複数の会社の保険と比較検討しましょう。なお、少額短期保険はペット保険だけではなく、人間の保険にもあります。

例えば、旅行中の数日のみを補償する旅行保険、自転車事故に備える保険、盗難などの補償を対象としたスマートフォン保険などが販売されています。どの少額短期保険も掛け捨てで貯蓄性はありませんので、必要なとき、必要な一部分について加入するという考え方が基本です。

ペットも人間も長生きになっている
ここ最近は人間だけではなく、ペットも長生き傾向になっています。そして、高齢になればなるほど、病院へ行く機会が多くなるのは、人間もペットも変わりませんので、医療費について考えておくことも大切です。

また、今年は猛暑だったため、冷房を入れっぱなしにして外出をする方も多かったと思います。(私もそうでした…)ペットを飼っていない方には想像がつかないかもしれませんが、そのための光熱費もかわいいペットのための費用として必要です。

長生きになった人生の相棒を最後までずっと見守っていくためには、色々な支出があります。医療費や光熱費以外にも災害など想定外のことがあった際、少しまとまったお金が支出できるよう、人間同様、ペットにも予備費枠を考えてあげられるといいですね。

この話を聞いたワンコたちはきっと「ワンダフル!」、ネコたちは「嬉しいニャン」と言ってくれるでしょう。そんな幻想が見えるほどの残暑の折、みなさま、体調管理には十分ご留意くださいませ。



 
〈3〉【家計簿マム】対応OSなどについて

家計簿マムの対応OS
マムレター4月8日号などでお知らせの通り、マイクロソフト社による[Windows 10]のサポートは、来月[2025年10月14日]に終了します。サポート期間が終了したOS環境では、[家計簿マムシリーズ]の動作保証対象外となりますのでご注意ください。

対応OS一覧表
サポートサービスの終了予定・終了した商品

家計簿マム9をご利用中の方へ
[Windows 11]を最新版にアップデートした影響で、「家計簿マム9が起動できない・再インストールが必要になった」などの現象が報告されています。
該当現象が発生してしまった場合は、こちらのQ&Aをご参照ください。

ライセンス・シリアル情報を控えておきましょう
何らかの理由で再インストールを行う際には、家計簿マム10は[ライセンスキー]、家計簿マム9は[シリアル番号・ID番号]情報が必要です。
[ライセンスキー][シリアル番号]は、家計簿マムを起動して、上部[ヘルプ]メニューの[バージョン情報]画面で確認することができますので、トラブルなどに備えて、事前に控えておきましょう。

また、ライセンス認証時に使用したメールアドレスが変更されている方は、[バージョン情報]画面で更新できますので、こちらの操作もお忘れなく。



 

てきぱき家計簿マム10

〈4〉報告@投票ひろば「思い出のお店はありますか?」

さまざまなお店や施設のエピソードを教えてくださり、ありがとうございました。懐かしくて温かいエピソードが多く、読んでいてほっこりしました( *´艸`)


「思い出のお店はありますか?」

1. 商店街・デパートなどの商業施設 13.6%
2. レストラン・喫茶店・居酒屋などの飲食店 40.9%
3. 駄菓子屋・雑貨屋・文房具店などの町のお店 27.3%
4. 美容院・床屋・銭湯 生活関連施設 2.3%
5. 遊園地・映画館などの遊興施設 11.4%
6. その他 4.5%

今はもう、なくなってしまったお店や施設。もう一度訪れることはできなくても、皆さんの楽しかった気持ちが伝わってきました。

★『高校生の時、通学路から少し離れた場所に個人店(?)のアイスクリーム屋さんがありました。スタンプがたまると無料で1スクープ食べられることを楽しみにしていました。
→素敵なお店ですね!私も学校の近くにあったら、こっそり買い食いしていたと思います♪

★『名古屋駅前の名鉄百貨店に勤めていました。このたび再開発で来年2月に思い出の職場がなくなります。名古屋駅界隈は次々となくなっていきましたが、最後に残った感じのあの通りもとうとう消えます。名古屋駅が現在のツインタワーになった時映画の中でさっそくキングギドラに壊されましたが、次に建てられる建物もいつの日か映画の中で壊されるのかな?
→名鉄百貨店が閉店するんですね!名古屋駅周辺がきれいになっていますが、少し寂しいですね。

★『宝塚ファミリーランド。動物園と遊園地があり、大人になってからも動物園と遊園地に行ってから宝塚歌劇を見るコースが定番だった。
→宝塚歌劇団を見に行ったとき、連れて行ってもらったことがあります。ジェットコースターで気持ち悪くなったことも、いい思い出です(^^;

★『子供の頃デパートの屋上に遊園地がありました。たまに地方のデパートの屋上に観覧車とかあると乗ってしまいます。
→私も小さい頃に連れて行ってもらって、楽しかった記憶があります。今では日本に3か所しかないみたいですね。

  投票ひろばの結果はこちら  

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
10月15日(水)発行のマム☆レターでお会いしましょう(^^)/



 



  • バックナンバーはこちら
  • 掲載の会社名・商品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
  • 2025年9月17日時点の情報です。

 

× Banner Image
MENU
PAGE TOP